こどもスマホ PR

子供のスマホ使用ルールはどんなのがある?作り方は?「小学生編」

子供のスマホルール小学生
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
もーママ

子供にスマホを持たせたいけど、心配事がいっぱいあるわ。みんなはどんなルールを決めているのかしら?

もーパパ

子供には自制心がまだ育っていないため、我慢できずに使い続けてしまいます。親子でルールをしっかりと決めることが大切ですね。

小さいな子供にスマホを持たせると色々な面で心配が多くなります。スマホばかり触って話ができないコミュニケーションの問題、ゲームやアプリばかりするスマホ依存、勉学がおろそかになる等、どうしたらよいかと頭を悩ませてしまいます。

子供自身が持ちたいという場合もあれば、親がセキュリティのために持たせるという場合もあります。子供にスマホを持たせる時に、ルールをしっかりと作って、守らせることで多くの心配事から解消されます。

この記事でわかること
  • どうしてスマホ使用ルールが必要か
  • スマホ使用ルールの例
  • 親子の約束の決め方
  • 見守り機能について

どうしてスマホ使用のルールが必要か

小学生がスマホを利用するにはメリットが多くあります。

早くからインターネットを使う事を覚えることで、自分の力で色々な物事を知る事ができ、自ら学ぶ力が養われます。反面、リスクが多くあるのも想定しておかなければなりません。

小学生にスマホを持たせるメリット
  • 緊急時に連絡手段が確保できる
  • 居場所を確認できる
  • ITに関する理解や知識が増える
  • 情報収集能力が上がる
もーママ

特に居場所がわかり、連絡手段を持てるというのが大切です。習い事などで一人で出かける機会が増えるため、安心したいのです。

メリットが多くある反対に、インターネットのサービスを利用することで大きなトラブルに巻き込まれる可能性があるのも否めません。

小学生にスマホを持たせるデメリット
  • 危険サイト・有害サイトへのアクセス
  • スマホに依存してしまう
  • 視力の低下
  • 親子間のコミュニケーション不足

小学生の場合は、特にスマホを使って遊ぶことが増えてしまいます。そのため、スマホに対する依存性が上がり、ご飯を食べる時もスマホを触ってしまう・スマホを触って話を聞かない・勉強がおろそかになる等といった問題が発生します。

また、日常的にインターネットの各種サービスを利用することができるので、何かしらのトラブルに巻き込まれる危険性があります。子供が危険性を理解できないまま使用させるのは大変危険です。

もーパパ

危険性のあるサイトへアクセス制限するのはサービスで可能ですが、日常的に使用するスマホ依存の問題は、ルール化をするしか防ぐ方法はありません。

ルールを作るのは、こういったリスクを回避・軽減するために絶対必要です。

「スマホはルールやマナーを守って正しく使う」という事を小さいうちから理解させることで、ネットとの付き合い方も変わってきます。

ルールを決めている家庭の割合

スマホを使用するルールを決めているという家庭の割合は

小学生中学生高校生
80.3%71.2%42.9%
参考:内閣府青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果概要より

学年が上がるほど、ルールを決めている割合は下がるものの、小学生の約8割が家庭内でルールを決めてスマホを使っていることがわかります。

みんなが決めているから必要というわけではありませんが、多くの家庭が必要と考えて、ルールの中で上手に使っています。

小学生のスマホ使用ルールはどういったものがあるか

各家庭それぞれの取り決めがありますが、小学生のスマホの使用ルールはどういったものがあるのでしょうか?

もーママ

みんながどんなルールを決めているか気になるわね。

もーパパ

確かに気になりますね。一般的なルールと、色々なルールに分けて解説していきましょう。

小学生のスマホルール(基本編)

小学生の基本的なスマホルールは、使用しても良い時間や場所を守ることや、アプリの利用について決めることが多いです。

基本的なルール例
  • スマホの利用は1時間まで
  • 宿題や課題が終わるまで使用しない
  • 21時以降は利用しない
  • 自分の部屋に持ち込まない
  • 使わない時の置き場所は指定
  • アプリの導入は許可制
  • 電話番号やLINEなど友達追加は許可制

多くの過程で使用時間は30分~1時間、ゲームは30分などと指定している人が多いです。自室に持ち込んでしまえば、使っているかどうかの確認が取れないので、親の目の前でのみ利用させるなど工夫されています。

また、小学生のルールでは、電話番号や連絡先の追加は親の承認のもとで行うことを決めています。子供同士で勝手に約束しないように、注意する内容になっております。

小学生のスマホルール(応用編)

基本ルールは決めておりますが、それ以外にも色々な部分で考えておかなければならないことが多くあります。子供の特性や家庭環境など考える事が多くありますので、参考に掲載します。

スマホ使用ルール応用編
  • スマホの暗証番号は親に伝える
  • 子供同士やり取りの内容は見せる
  • SNSは使わない
  • 書き込みや投稿を行いません
  • 写真や動画を送るときは親に相談する
  • 歩きスマホ、ながらスマホはしない
  • スマホは親から借りている物
  • 人の悪口は書かない
  • LINEグループは作らない、親の許可をもらう

ルール自体は色々設定されますが、トラブルに発生しない様に事前に決め事を作るという事が多いです。SNSやLINEなどは事前に使わないなどの制限を掛けている場合は、書き込みなどに気を使う必要がなくなります。

もーママ

マナーを守るって簡単に言えますけど、実際にどう行動するかってことが分かるようにルール化するのが良いですね。

親子でルールを決めることが大切

ルールを決めるときに注意しないといけないのが、子供が理解できていない場合があるという事です。

小学生保護者
80.3%88.2%
参考:内閣府青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果概要より

もーパパ

10%近く開きがあります。年齢が大きくなるにつれて、この認識の差が開いていきます。

親が色々な項目を一生懸命決めているのですが、子供はそれを全く理解していないという事があります。ルールを決めても、守れないのでは意味がありませんね。

また、小学生の場合は、自分から持ちたいというより、緊急時の連絡など親が必要だから持たせる場合が多いと思います。こういった時も、子供が約束事を理解して使うのは難しくなります。

子供に約束事を守らせる方法とは

まずは、子供と一緒にルールを作成します。

お互いの承認があって初めて成立するため、書面に残すのが良いです。

さらにその書面はリビングや充電器のそばなどの常に見える位置に置くことで、意識できるようにしておきます。守れない場合に、スマホを取り上げると言った事は、ルールの中に記載しておく事。

親が子供にスマホを持たせる必要があると思って渡している場合、罰則を与える方式だと、守らせるために罰を与える、でも自分が必要な時には渡すと言った本来あるべき姿と矛盾が生じてくるため注意が必要です。

もーパパ

一緒にルールを決めることで守る気持ちが強くなります。

  • ルールは一緒に作る
  • 見える場所に貼り出す
  • 守れない時の対応方法も一緒に記載

見守り機能が優秀なので小学生の親は導入すべし

ここまでの解説で、ルールを決めることの大切さを伝えました。

しかし、小学生ならルールなどの決まりごとがあったとしても、しっかりと守れるかどうかは別です。楽しいことなら親の目を盗んでも実行してしまいたくなるもの。

そんな、親の不安を解決して安心してスマホを持たせられるようになるサービスがあるのです。それが、各キャリアから未成年者へのサービスとして用意されているフィルタリングサービスなどの見守り機能です。

見守り機能でできること
  • 位置情報
  • 有害サイトへアクセスのフィルター機能
  • 閲覧したサイトや検索した内容を知る事ができる
  • スマホの利用時間制限
  • アプリのフィルタリング
もーママ

見守りのサービスがあれば、あれこれ言わなくても自動で設定できるので安心だね。

もーパパ

フィルタリングやアクセス制限は子供に守れと言っても出来る事ではないので、自動でガードしてくれるというのがいいですね。

もーママ

どの会社もできることは一緒なの?

もーパパ

大体一緒ですが、見守り機能に定評のあるキャリアを紹介します。

楽天モバイル UN-LIMIT
「あんしんコントロール by i-フィルター」

■子供に新しくスマホを持たせる人気ランキング1位
■どれだけ使っても2980円のオールインワンパッケージ
■SNS利用制限やアプリのブロックまでできる
■曜日ごとの利用時間指定ができる
■アプリの許可を指定できるので高額請求をブロック
UQモバイル
あんしんフィルター for UQ mobile

■利用料金が無料
■Wi-Fi接続時も利用可能なフィルタリングサービス
■段階設定できるフィルター
■SNSなどアプリの利用制限もできる
Y!mobile(ワイモバイル)
あんしんフィルター

■利用料金が無料
■学年に応じてフィルター機能が変更できる
■利用時間制限
■位置情報の確認
■閲覧制限をカテゴリごとに設定可能